技術小委員会
技術小委員会では、トンネル技術に関して時代のニ-ズに応じた研究課題に取り組むため、下記の3分科会を構成して活発な活動を行っています。
TMS分科会
トンネルのロングライフ化技術、予防保全法や凍結防止工法など、主として積雪寒冷地におけるトンネルの維持管理に関連したテーマについて調査・研究を行っています。
NATM分科会
トンネルに関する技術資料を後世へ継承すべく、トンネルについての資料や論文の収集・整理を行っています。
新技術・台帳分科会
新技術・新工法など主としてトンネルの施工技術に関する新しい動向や可能性についての調査・研究と「北海道の道路トンネル」の編集・発行を行っています。
講習講演小委員会
講習講演小委員会では、会員相互の技術交流や技術小委員会での成果などの普及広報を図るため、以下の2つの事業を実施しています。
トンネル技術の啓蒙活動
トンネルに関する最近の話題について、毎年、「土木の日」にパネルを出展するなど、一般市民へトンネル技術を紹介する場を提供しています。
パネル展の写真
トンネルに関する講演会
・研究発表会の開催
秋期にはNPO法人トンネル工学研究会と共催の「トンネル技術に関する講演会」を開催、2月には特別講演を含む「トンネル技術研究発表会」を開催しています。
研究発表会の写真
※過年度の特別講演のリストはこちらをご覧下さい。
地方小委員会
各地区委員会では地域で活躍するトンネル技術者の情報交換および技術の向上を目的に勉強会などを開催するとともに、施工中トンネルの現地見学会を企画・開催しています。
○札幌地区 ○小樽地区 ○函館地区 ○室蘭地区 ○旭川・稚内・留萌・網走地区 ○帯広・釧路地区
現地見学会の開催
年1回、施工中の現場を見学し、トンネル技術についての研修を行っています。
現地見学会の写真
事務局
トンネル研究委員会事務局では,定期総会や講演会のご案内・委員会活動の広報等、賛助会員の皆様との情報交換窓口を行っております。
また、年2回会報を編集・発行し賛助会員の皆様に配布しています。
賛助会員数は、2024年6月時点で114社です。当研究委員会の趣旨に賛同される方々の入会を歓迎致します。
お問い合わせ先
《トンネル研究委員会 事務局》〒004-8585
札幌市厚別区厚別中央1条5丁目4番1号
株式会社ドーコン 構造部内
TEL:011-801-1540 FAX:011-801-1541